top of page
未来に誇れる、高田馬場のシンボルを創る
ー高田馬場という街ー
世界有数の乗降客数を誇る高田馬場駅。
その周辺には、個性豊かで数多くの飲食店や商店が立ち並び、賑わいを見せています。
特に、近隣に大学や専門学校が点在することから、この街は「学生の街」とも呼ばれ、多くの若者たちに親しまれています。
高田馬場は、私たち早大生にとっても、思い入れのある街ー。
駅から大学にかけての通学路「馬場歩き」や、手ごろな価格で美味しい飲食店の数々。
多くの人と出会い、かけがえのない思い出をつくる場所として、この街は特別な意味を持っています。
ー駅前ロータリーと広場ー
そんな街の「顔」ともいうべき存在が、「ロータリー広場」です。
交流の場、憩いの場としての「広場」という存在。
この場所を訪れる人々は、多種多様です。
ほとんど毎日来るという地域の方ー
出勤・退勤前後に訪れる社会人ー
集会の場として利用する外国人ー
パフォーマンス・路上ライブをする者ー
そして、夜になればどこからともなく群がる若者たち…etc。
ロータリー広場は、地域に関わる数多くの人たちから愛されてきました。
ーこの街が抱える問題ー
しかし、この街には、長年抱えてきた、ある問題があります。
とある日の翌朝のロータリー広場。
割れた瓶の破片が椅子下に散乱、危険な状態に。
広場に捨てられていた1000本に至るタバコの吸い殻。
街の「象徴」ともいうべき駅前広場が、これほどのゴミで溢れかえっていること。
その光景が、「日常」になってしまっていること。
それによって、街全体に「汚い」というイメージが定着してしまうことー
それは、公共の場であるにもかかわらず「ロータリーでは、ゴミを捨ててもいい」
「みんな捨てているから」という“なんとなく”の空気や同調圧力が広まってしまっているからこそ、起きてしまっていることではないでしょうか。
ひとりひとりの“なんとなく”の認識が、ロータリーだけでなく、高田馬場の街をネガティブにしてしまう。
ロータリーの汚さに目が向けられ、この場所や街の文化や価値に、目が向けられなくなってしまう。
この街に根付き、この街を愛する私たちにとって、これほど悲しいことはありません。
ーこの街に関わる者としてー
ロータリーから、散乱ゴミをなくしたい。
そして、この街のイメージを刷新し、「きれいなロータリー」を街のシンボルとして、未来へと受け継ぎたい。
高田馬場を、そして、交流の場・憩いの場としてのロータリーを、誰よりも愛するからこそ、私たちはこの散乱ゴミの存在をひとつの「問題」として提起し、行動します。
あしたのロータリーを、今日のロータリーよりもよくしていくために。
「きれいなロータリー」を実現するために、私たちは地域に属する学生としてリードする使命があると考えていますが、私たちの力だけでは不十分です。上記3つのミッションは、私たちが直面している課題という意味でもあります。
私たちは、散乱ゴミの存在を「地域の課題」として取り組むために、多様な地域コミュニティ、自治体、事業者、企業と積極的に連携し、問題に対する理解を深めていただくことで、協働して解決に導くことを指針とします。
アンカー 1
約5万人といわれる早大生。そのなかで、ロータリー広場にゴミを放置する人は、ほんの一部の人です。
しかし、とりわけ夜の時間帯において、ポイ捨てや不法投棄をする早大生の割合が高いのは事実であり、
それに対し、私たち早大生はネタにするばかりで、長年この問題と正面から向き合おうとしませんでした。
ロータリーの会は、駅前広場に対する早稲田生の潜在意識を変えることが問題解決の鍵となると捉え、
早稲田と高田馬場に新しい歴史と文化を創ることを使命とします。
1. 早大生の意識改革
3. 自治体/企業と連携した対策づくり
清掃活動のみを手段として、高田馬場駅前ロータリーの散乱ゴミ問題を解決することは難しいと考えています。街との距離が近く、現場のことをよく知る私たちの知識や経験を活かし、現状の問題や解決策・他地域の取り組みを鑑みます。また、自治体である新宿区と足並みを揃え、政策提言や協働企画の実現を目指します。
2. 地域全体で問題認識の共有
地域課題を解決するためには、私たちだけでなく、地域コミュニティ全体で同じ問題意識を持つことが重要です。問題意識を共有することで、それぞれの立場にできる協働を行い、街全体で散乱ゴミ問題解決に向け、前に進むことが可能になります。近隣の事業者や町会・商店街、学校等に現状の問題や私たちの活動を紹介することで、共に前に進む必要性を伝えていきます。
bottom of page